無銘 為継 金象嵌銘 薄雪
特別保存刀剣の鑑定書が付いております。
為継は南北朝時代、越前国の刀工の二大巨頭、郷義弘の子供、そして則重の門下で活躍した刀工です。後に濃州に移っていきました。作は二人の門下であることもあり、板目肌、所々流れていて、刃文は湾れに互の目、大きく乱れております。砂流しかかり、匂い口が深くなり沸出来となっていて、帽子は乱れて掃きかけとなっております。
拵は綺麗な朱塗の鞘、そして古美濃の草花図の刀装具(鐔、目貫、小柄、縁頭)がそれぞれ付随しており、華やかな印象を与えるものとなっております。
(長さ)62.4cm
(反り)2.6cm
(元幅)3.0cm
(先幅)2.4cm
(地)板目肌良く練れて、流れ心地、地沸つく。
(刃)沸出来で互の目、所々湾れ刃があり足入って砂流しかかる。匂口深い。
(彫物)棒樋あり。
(帽子)乱れ込み、掃きかかる。鋩伸びてほぼ大鋩に近い姿である。
Work: Sword with lacquered scabbard
Sword smith: Tametsugu(determined and it is without inscribed name)
Tametsugu is a swordsmith who was in Ettsuu domain (current Fukui prefecture in Japan) and was said to be a son of Go, Yoshihiro and a discipline of Norishige.
Paper: Tokubetsu Hozon published by NBTHK
Length:62.4cm
Curveture:2.6cm
The type of grain in Ji: Itame (wood-grain pattern), with spirally variation.
The type of Hamon: Gunome (outlines consisting of pointed curves) and Notare (line consisting of gently undulating) in some parts.
Sculpture: A line of gutter on the surface
Features of the Boshi: brushstroke pattern
top of page
¥1,800,000価格
bottom of page